2013年7月4日木曜日

短めが好き

 豪雨予報が出ていた東伊豆町、その通りに午前中は結構降りましたよ、これだけ降ると志津摩川の泥水が海に入り込んできて、海は水面と中層で見事にツートーンカラー、透明度は悪くないので青色クリームソーダみたいな感じの海中を楽しみました。

 本日は怒涛の3ダイブ、豪雨の中2本、3本目のエキジットのときには雨はすっかりあがっていました。

 クロホシイシモチの大人たちはカップルだらけ、ほとんどの個体が雌雄寄り添っています、80%くらいは口内保育中ですね。
 ウミタナゴの群れはいたるところで遭遇できます、マアジの群れ、クマノミ、ソラスズメダイたちも多く、ニシキベラやホンベラも産卵準備でしょうか、群れ固まってきてます、オハグロベラやコウライトラギスは縄張争い、気の早いソラスズメダイは産卵床作りが始まっているようです。

 バランスよく大物たちも出現してくれました、ネコザメ(多分2個体)、アオウミガメ、最後のエキジット寸前でトビエイが華麗に泳ぎ去って行きました。

 キイロウミコチョウは定番、初ものだと思われる「ムラサキウミコチョウ」も2個体登場!!週末に期待大!

 さて・・・先日PADIさんの勉強会に参加してきたのです、恵比寿まで、東京出張!都内はクールビズ、ネクタイってほとんどしていないんですね。
 あと女性のスカートも短く、クールビズ??? 
 僕も短いのが好きです。スカートではなくフィンです、誤解しないように、まぁ嫌いではないけれど、それはさておき・・・。

 夏になるとフルフットフィンを好んではきます、短めブレードで快適なのがTUSA KAIL、本当に爽快です。
 フィンは好みが本当に分かれるので、なんとも言えませんが僕自身は「振りぬき感」を重視するのでやわらかめの短めが好きです。
 KAILを履くときはKAILブーツを愛用します、陸上のスニーカーなどは27cmですがKAILブーツは26cm、裸足ではくということと、26cmであれば、KAILフィンのLサイズを履くことができます。
 しなやかに気持ち良く泳ぎたいのでこの組み合わせにこだわっています、が、悲しい事に欠点(欠点かな?)があります・・・

(1)着脱にコツがいる=元来のフルフットフィン愛好家なので問題なし
(2)ストラップタイプのようにストラップを腕に通したりできたいからビーチエントリー&エキジットの時片手がふさがる=仕方がないことなのであきらめています。
(3)仕事でビーチエントリーを繰り返し、センター~藤三の徒歩往復を繰り返すのでブーツがすぐに消耗する=ブーツをはいた状態で大きめのサンダルを履けば問題なし、歩きにくくはなるけど。

2)と3)の問題を解決したいと考えていましたが、気持のよいフィンで、気持ち良くガイドや講習を行いたいのであきらめていました、が、先日、レスキュー講習の際に海の中でストラップフィンを履いた際に壊してしまいました、8年ほど使用していたフィンだったのであきらめは十分ついているのですが、とっさに近くにあったのが、女性用のSサイズのフィン、履くしかないでしょ。

 ストラップフィンの時のブーツは27cmを履いています、で、女性用SサイズのSF-5というスタンダードなフィンが履けてしまいました。

 はけるんだ・・・・で、海の中、当然フィンのサイズが小さいので、短め、「振りぬき感」も悪くありません、気に入りました。
 ストラップフィンゆえにエントリーエキジットのときには手に掛けることができて両手が使えるし、通常のスタンダードなブーツなので消耗の問題もクリアできます。早速注文し、今日からフィンSサイズのデビュー戦でした、いいです。

 たぶん、Sサイズのフィンを履くことができるかどうかはブーツによる個体差、足の大きさの個人差などで誰もがというわけにはいきません、でも試す価値はありだと思います、でもドライスーツ着用時に兼用できることはないと思います、TPOでフィンも使い分けることに変わりはないですね。

 初心者の方などは、ワンサイズ小さめのフィンを試して、感じが良ければ正しいフィンキックを身に付けた後で、長く固いフィンに移行する方が、上達の時間も短縮できると思いますし、キックのストレスは減らせると思います。

 短め、試してみてください、お店には大体揃っています、KAILもワンサイズ小さなフィンも試されたい方はスタッフまでお申し付け下さい。

 この短めの提案はあくまで個人的見解です、好みの問題なので、試して結果が僕のように快適でなくても怒らないでください。

稲取マリンスポーツセンター

0 件のコメント:

コメントを投稿